Get me outta here!

金の亡者

Menu

Skip to content
  • ホーム
  • サンプルページ

Author Archives

K☆Y

もうすぐ卒業研究発表会

2013年1月22日 by K☆Y

2月16日土曜日に卒業研究発表会が始まります。情報ビジネスコースは最後の方ですが、みんなで頑張って卒業研究発表会を成功させたいと思います。

 

※前回のブログで五千円と一万円の発行枚数合計を調べると書いたのですが、調べた結果・・・、発行枚数合計(五千円と一万円)がありません。本当に申し訳ございませんでした。

 

卒業研究 1 Comment

貨幣の発行枚数合計

2013年1月15日 by K☆Y

今日はお札と硬貨の発行枚数合計について調べました。

 

平成24年度貨幣発行枚数(単位:百万枚 億円)

千円→0.66枚→6.60億円

五百円→272.60枚→1.363.00億円

百円→400.00枚→400.00億円

五十円→1.00枚→0.50億円

十円→240.00枚→24.00億円

五円→1.00枚→0.05億円

一円→1.00枚→0.01億円

 

枚数合計→916.26枚     合計金額→1.794.16億円

 

※財務省のブログで調べました。次回は五千円と一万円を必ず調べたいと思います。

 

 

卒業研究 1 Comment

お金の発行枚数

2013年1月8日 by K☆Y

久しぶりのブログ更新です。今日はお金の発行枚数について調べたいと思います。

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

平成24年度3月(百万枚)

1円→38.900    10円→19.530   100円→10.147

5円→11.140    50円→4.306    500円→3.976

 

合計枚数は、87.999枚です。平成24年度の発行枚数はこんなに多いんだなと思いました。

 

※次回はお札と硬貨の発行枚数合計を調べたいと思います。

 

 

 

卒業研究 1 Comment

前回の続き(紙幣の発行枚数合計)

2012年12月18日 by K☆Y

今日は紙幣の発行枚数合計を調べました。

前回は・・・

一万円→1.050万枚—105.000億円

五千円→230万枚—11.500億円

千年→1.870万枚—18.700億円

 

前回は枚数と金額を調べました。

 

そして今日は、発行枚数・金額合計を調べたいと思います。

 

一万円→1.050枚  五千円→230枚  千円→1.870枚   合計3.150万枚

一万円→105000億円  五千円→11.500億円  千円→18.700億円   合計135.200

 

※来年はお金の発行枚数を調べたいと思います。

 

卒業研究 1 Comment

紙幣の発行枚数

2012年12月11日 by K☆Y

今日は、平成23年度のお札の発行枚数について調べました。

クリックすると新しいウィンドウで開きます 

      ↓

一万円札→枚数1.050枚☆金額105.000    

クリックすると新しいウィンドウで開きます

     ↓

五千円札→枚数230枚☆金額11.500

クリックすると新しいウィンドウで開きます

     ↓

千円札→枚数2.020枚☆金額20.200

※次回は紙幣の発行枚数の合計金額などを調べたいと思います。

 

卒業研究

500円硬貨隠れ文字(裏面)

2012年12月4日 by K☆Y

500円硬貨には、隠れ文字があります。

 

 →裏面

 

これらは、財務省や造幣局のホームページにも公開されていない、国家としての機密事項の一つに挙げられる。しかしながら、収集家や専門家の間ではまことしやかに流れている情報であり、実際にはこれだけではない、もっと様々な隠し文字や偽造防止策が施されている可能性はある。そして、あらゆる手法の偽造対策が込められたこのコインは、発行から3年目の2002年、コインオブザイヤーに(最も革新的なコンセプトの貨幣部門)に入選を果たしている。

 

※少し文字が見えにくいですが、この通り500円硬貨の裏面には隠れ文字があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業研究 1 Comment

ギザ十の秘密

2012年11月27日 by K☆Y

ギザ十は昔、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、欲にギザ十(ギザジュウ)と呼ばれるようになりました。

ギザの意味

 
硬貨の周囲のギザ(ギザギザ)は、コインの周囲を削りとって資金を盗む行為を防止する目的で、かつて金貨や銀貨施されていた刻みをまねたものです。

※前回ギザ十の写真を出したのですが、写真がブログに出ていなかったので、写真はなしにします。本当に申しわけございませんでした。(_□_;)!!

卒業研究 1 Comment

日本の硬貨の発行枚数

2012年11月20日 by K☆Y

今日はあまり書くことがありませんが、硬貨の発行枚数について調べました。

日本の硬貨には昔、年によってばらつきがある。現行の硬貨のうち、比較的発行枚数の少ないものたくさんありますが、なお、このほか、ほぼ毎年、プルーフ仕上げという特殊加工が施された硬貨や、年によっては「ミントセット」と呼ばれる硬貨のセットも造幣局から販売されている。

 

貨幣流通枚数(平成23年~平成24年)

 

1円→38900枚   5円→11140枚   10円→19530枚  50円→4306枚

100円→10147枚   500円→3976枚

 

1JPY.JPG  5JPY.JPG  10JPY.JPG

50JPY.JPG  100JPY.JPG  500JPY.JPG

次回は、お札の発行枚数のことについて調べたいと思います。

 

 

 

 

 

 

卒業研究 1 Comment

ギザ十について

2012年11月13日 by K☆Y

今日はギザ十について調べました。

ギザ十は昔、硬貨の周囲のギザ(ギザギザ)は、コインの周囲を削り取って地金を盗む行為を防止する目的で、かつて金貨や銀貨に施されていた刻みをまねたものである。銅貨や白銅貨は地金の価値がそれほど高価ではないため、装飾以上の意味はない。このギザは同時代の他の硬貨でも見られ、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)の五円硬貨、1948年(昭和23年)から1950年(昭和25年)の一円硬貨等に存在していました

 

・直径…23.5mm

・品位…(十円玉を100として)銅95/亜鉛4/錫1

・量目…4.5g

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

最近の自動販売機では、偽造硬貨使用防止の観点から硬貨の検知精度を向上しているので、ギザ十の硬貨投入を受け付けないものもある。これはギザ十の質量がもともと通常の十円硬貨よりも若干軽い上に経年により磨耗し、通常硬貨との質量差が大きくなっている為である。

 

 

 

 

 

卒業研究 1 Comment

お金の模様

2012年11月6日 by K☆Y

私は今、硬貨の発行(年号)、図柄について調べています。

1円硬貨発行開始1955年(昭和30年) 図柄 表面:若木

五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 発行開始1959年(昭和34年) 図柄 表面:稲穂、歯車、水

十円硬貨発行開始ギザ無:1959年(昭和34年) ギザ有:1951年(昭和26年)

図柄 表面:平等院鳳凰堂*裏面:常盤木

五十円硬貨発行開始1967年(昭和42年) 図柄 表面:菊

百円硬貨発行開始1967年(昭和42年) 図柄 表面:桜

五百円ニッケル黄銅貨発行開始2000年(平成12年) 図柄 表面:銅*裏面:竹・橘

 

特に500円硬貨は2000年(平成12年)から作られたことはとてもビックリしました。

まだまだ卒業研究は完成しませんが、がんばってグループで完成したいとおもいます。(⌒-⌒)ニコニコ…

 

 

 

 

卒業研究 1 Comment

Post navigation

← Older posts

カレンダー

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
« 1月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

投稿

  • 2013年1月 (4)
  • 2012年12月 (5)
  • 2012年11月 (7)
  • 2012年10月 (6)
  • 2012年7月 (7)
  • 2012年6月 (10)
  • 2012年5月 (1)

最近の投稿

  • 抄録OKです!
  • もうすぐ卒業研究発表会
  • 貨幣の発行枚数合計
  • お金の発行枚数
  • 前回の続き(紙幣の発行枚数合計)

カテゴリー

最近のコメント

  • もうすぐ卒業研究発表会 に 荒牧 より
  • 貨幣の発行枚数合計 に 荒牧 より
  • お金の発行枚数 に 荒牧 より
  • 前回の続き(紙幣の発行枚数合計) に 荒牧 より
  • 抄録 に 荒牧 より

アーカイブ

  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月

カテゴリー

  • 卒業研究
  • 日常

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress | Theme: Something Fishy by Caroline Moore.