ギザ十の秘密

ギザ十は昔、1951年(昭和26年)から1958年(昭和33年)にかけて製造された十円硬貨の縁にはギザがあり、欲にギザ十(ギザジュウ)と呼ばれるようになりました。

ギザの意味

 
硬貨の周囲のギザ(ギザギザ)は、コインの周囲を削りとって資金を盗む行為を防止する目的で、かつて金貨や銀貨施されていた刻みをまねたものです。

※前回ギザ十の写真を出したのですが、写真がブログに出ていなかったので、写真はなしにします。本当に申しわけございませんでした。(_□_;)!!

紙幣って・・

~紙幣~

印刷局が日本銀行券を製造しており、日本銀行が印刷局に製造費用を支払って引き取る。
この段階では銀行券はものとして取り扱われている、金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引出
日本銀行の窓口から銀行券を受け取ることによって世の中に送り出され、お金として使用される。

↑先生に教えてもらったやり方で色を変えてみました。

日本の硬貨の発行枚数

今日はあまり書くことがありませんが、硬貨の発行枚数について調べました。

日本の硬貨には昔、年によってばらつきがある。現行の硬貨のうち、比較的発行枚数の少ないものたくさんありますが、なお、このほか、ほぼ毎年、プルーフ仕上げという特殊加工が施された硬貨や、年によっては「ミントセット」と呼ばれる硬貨のセットも造幣局から販売されている。

 

貨幣流通枚数(平成23年~平成24年)

 

1円→38900枚   5円→11140枚   10円→19530枚  50円→4306枚

100円→10147枚   500円→3976枚

 

1JPY.JPG  5JPY.JPG  10JPY.JPG

50JPY.JPG  100JPY.JPG  500JPY.JPG

次回は、お札の発行枚数のことについて調べたいと思います。

 

 

 

 

 

 

ギザ十について

今日はギザ十について調べました。

ギザ十は昔、硬貨の周囲のギザ(ギザギザ)は、コインの周囲を削り取って地金を盗む行為を防止する目的で、かつて金貨や銀貨に施されていた刻みをまねたものである。銅貨や白銅貨は地金の価値がそれほど高価ではないため、装飾以上の意味はない。このギザは同時代の他の硬貨でも見られ、1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)の五円硬貨、1948年(昭和23年)から1950年(昭和25年)の一円硬貨等に存在していました

 

・直径…23.5mm

・品位…(十円玉を100として)銅95/亜鉛4/錫1

・量目…4.5g

 

クリックすると新しいウィンドウで開きます

最近の自動販売機では、偽造硬貨使用防止の観点から硬貨の検知精度を向上しているので、ギザ十の硬貨投入を受け付けないものもある。これはギザ十の質量がもともと通常の十円硬貨よりも若干軽い上に経年により磨耗し、通常硬貨との質量差が大きくなっている為である。

 

 

 

 

 

お金の疑問

先週の卒業研究でチーム内でお金について疑問に思うことを出し合った結果こんなのが出ました。

疑問

☆貨幣と紙幣に分ける理由

☆硬貨の大きさの基準、どうやって決めているのか

☆二千円札があまり普及しない理由

などが出ました。

この中の疑問をできたらパワーポイントの方のにも入れようと思います。

お金の模様

私は今、硬貨の発行(年号)、図柄について調べています。

1円硬貨発行開始1955年(昭和30年) 図柄 表面:若木

五円黄銅貨(有孔ゴシック体) 発行開始1959年(昭和34年) 図柄 表面:稲穂、歯車、水

十円硬貨発行開始ギザ無:1959年(昭和34年) ギザ有:1951年(昭和26年)

図柄 表面:平等院鳳凰堂*裏面:常盤木

五十円硬貨発行開始1967年(昭和42年) 図柄 表面:菊

百円硬貨発行開始1967年(昭和42年) 図柄 表面:桜

五百円ニッケル黄銅貨発行開始2000年(平成12年) 図柄 表面:銅*裏面:竹・橘

 

特に500円硬貨は2000年(平成12年)から作られたことはとてもビックリしました。

まだまだ卒業研究は完成しませんが、がんばってグループで完成したいとおもいます。(⌒-⌒)ニコニコ…